2016年4月12日火曜日

宗教や種族というフィルター

彼らは宗教や種族というフィルターを通して、「○○教徒は機れている」とか「XX族は野蛮で乱暴だ」というふうに単純化して他人や世の中を見るようになる。その一方で、自分たちと同じ宗教や種族の人々に対しては、「平和を愛好する我ら○○教徒が凶悪事件を起こすはずがない」とか「我ら××族が人のものを盗むはずがない」と強力に弁護し、事実であっても「そうした話は○○教(××族)を脆める陰謀だ」と信じようとしない。住民が「自分たちは何者か」を単純化して考えるようになったとき、宗教や種族といったものは、さまざまな政治勢力が大衆操作をする際の道具として使われやすくなる。その気になれば、政治勢力は暴動を引き起こすことも、あるいは宗教紛争や種族抗争を引き起こすことも容易である。

かつて旧植民地宗主国オランダがとった分断統治は、地方の勢力を互いに反目させることで、彼らが一致団結してオランダに刃向かわないようにするためのものだった。インドネシアの国内政治勢力が自らの政治目的を達成するのに、こうしたオランダ流のやり方を踏襲しないという保証は何もない。地方分権化の観点からも、宗教や種族のような形で住民が「自分たちは何者か」を単純化して考える状況は好ましくない。住民が自分たちの住む地域にどんどん目を向けなくなるからである。

住民が自分たちの地域に愛着をもたずに、どうやってよりよい地域開発や地方自治が実現できるのか。地域住民が自分たちの地域のことをよく知り、興味をもつことで地域への愛着や帰属意識が高まる。それが地域開発を突き動かすエネルギーとなり、コミュニティ成員としての各人の責任をともなった形で、より地に足のついた活動が起こる。地域開発や地方自治の拠り所である地域のアイデンティティは、そこに住む地域住民がそこの地域資源に関する理解や認識を深めることによって確立されていく。スラウェシ地域開発ビジョンに謳われているような地域の自立意識は、こうしたプロセスを通じて高まっていくのである。

2016年3月11日金曜日

統合への確かな足取り

一九八〇年代のECは、フランスの政治家シャッタートロールと結びつく。一九八五年、EC委員長として登場したトロールは、同年一月にEC閣僚理事会で採択された単一ヨーロッパ議定書(改正ローマ条約)を実現する運命を担った。当時EC最大の課題は域内市場統合の問題であった。ヨーロッパ通貨統一の問題は、この新しい市場統合の問題との関連で新しく息を吹き返してきた。むしろ新しい市場統合の核としてEMUの機能を強化するという課題が与えられたといってよい。それゆえ、ここでは新しい市場統合が何を目指したものであったかを説明しておかなくてはならない。

人によっては、経済共同体として出発したECが今さら何のための市場統合かと訂るかもしれない。実際、一九六八年には域内関税は撤廃され、関税同盟としてのECはその使命を達成した。しかし七〇年代に入って、EC域内市場に新しい亀裂が生じた。スタグフレーションという名の西側先進国を襲った不況下で、EC諸国はいっせいに保護貿易色を強めた。それは非関税障壁による保護貿易である。

関税を撤廃しても、非関税障壁が残っていては域内市場の統合、域内市場の自由化もおぼつかない。EC委員会によると非関税障壁は三つのタイプに分類される。一つは物理的障壁である。国境間にある検問所の存在がその分かりやすい例である。検問所を通過する際にトラックの運転手が提出し、チェックを受ける書類は七〇以上にもなったという。そのための費用と時間のロスが発生する。

二つ目は技術的障壁である。各加盟国の法律や条例に触れるものは輸入を阻止できるというのがこの障壁である。ドイツのチョコレート製造法や、ワイン醸造法に合わないからという理由で、イギリスのチョコレートやフランスのカシス酒が輸人差し止めにあったのがその具体例である。後者の場合は、フランスの提訴でEC司法裁判所で問題が争われたのであった。

最後の一つは、財政上の障壁である。具体的には、各加盟国間の付加価値税率の違いによる障壁である。EC委員会は、この非関税障壁のもたらすロスと、これを撤廃した場合の経済的効果を時間をかけて研究した(チェッキーニ委員会)。関税に加えて、非関税障壁が撤廃されれば、ECの市場統合は完全なものになる。

2016年2月11日木曜日

保険事故の種類

保険はリスクに備えるものであり、リスクが実際に起こった場合、「保険事故」といいます。各社会保険で規定する保険事故には次のものがあります。

①病気・ケガ・精神又は肉体の異常な状態で、医師や歯科医師が診て、診察・治療が必要であると認められた病気・ケガです。

②死亡(葬祭給付) 自然死のほか、法律上死亡とみなされる場合(民法の規定による七年間生死不明の場合の失踪宣告等)。葬祭に要する費用の一部が給付されます。

③分娩 妊娠四ヵ月以上(八十五日以後)の分娩が対象となります。

④老齢 一定の高年齢に達したときのことをいいます。各保険で老齢給付の支給開始年齢が決められています。

⑤障害 病気・ケガが治る(医学的に傷病が治ったとぎ又は以後の治療効果が期待できず症状が固定した状態)か、一年六ヵ月間治療をした時点で、その後遺症として残る障害の状態をいいます。原則として、その病気・ケガの初診日が被保険者である問にあることが条件です。どの程度の障害について給付されるかは、各個別法で決められています。

⑥死亡(遺族給付) 被保険者である人が死亡したときに、その遺族に支払われる給付で、遺族年金などがこれに相当します。

⑦失業 失業とは、被保険者が離職し、労働の意思と、労働の能力を持ちながら、職業に就くことができない状態にあることをいいます。能力があっても意思がなければ失業とみなされません。

健康保険では、本人に保険事故が生じたときのみならず、被扶養者に病気・ケガ、死亡、分娩の事故が生じたときも保険給付を行うことになっています。家族給付といわれ、被扶養者の範囲が決められています。

2016年1月14日木曜日

ドイツ精神医学の黎明

臨床精神医学の体制は十九世紀に入って、主としてドイツの心理主義者や病理学者の手によりさらに強固に形づくられた。

パインロート(1773~1843)がライプチヒで精神病学講座を開設したが、彼はまだ罪が狂気を招き、悔いが治療であり、慈悲が精神の健康を保っているなどと説いていた。

しかし、その後ドイツのあちこちで近代的な精神病者の収容所が創設され、精神医学が盛んとなった。この頃には、悪魔学や鬼神論もほとんど影をひそめ、精神病者をより人間的に見つめようとする傾向がますます大きくなってきた。

グリーシンガー(1817~1868)はチュービングン大学において、初めて精神病学講座を開設し、精神病は脳の病気、特に大脳皮質の病気であり、あらゆる精神病は脳病理学を基として説明することができるという信念を吐露した。

グリーシンガーはこうした身体論、器質論のみにかたよらず、自我についても研究しており、原初的妄想という、今のパラノイアに当たる心理的内容を持った概念をも発表している。

グリーシンガーの後、ドイツの精神医学は大脳にその中心をおく研究が多くなり、大脳精神医学がここに始まった。

中でもマイネルト、ヴェルニッケの両教授は、大脳皮質論者の代表者で、ブロッカの失語症、エスキロールのモノマニー(偏狂)、ペイルの進行麻輝など、フランスでおこった三つの研究をドイツにおいてさらに研究した。さらにはヴィルヒヨーが顕微鏡を使って、膨大な脳解剖と脳病理の文献を公刊している(1858年)。